other-archives」カテゴリーアーカイブ

Mercedez-Benz SLKについて


(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。


 「Fiatについての話題」で850Spiderのエッセイを投稿していただいた静岡の沼倉さんから手紙をいただきました。124SpiderからPandaに乗り換えてすっかりちびイタ車の世界にどっぷりかと思っていたら・こんな手紙でした。そのままご紹介しましょう。






Mercedez-Benz SLK

Picture Copyright ” Mercedez-Benz Japan”

http://www.mercedes-benz.co.jp/





 稲垣君。ここしばらく便りをしなかったが、元気だろうか。ここ静岡では、先日、毎年開催される輸入車ショーに行ってきたので、その中で印象に残ったことを、いささか書き送ろうと思う。

 知っての通り、私は、先頃、愛用の124 Spider と別れ、パンダに乗る身となったのだけれど、長年体になじんだオープンエアの味が忘れられなくてね。折しも、最近の欧州車には、どれも魅力的なスパイダーが多く、その中でも、メルセデスベンツSLKに関してはとても興味津々というわけで、重い腰を上げる気になったというわけだ。

 稲垣君にいまさらこんなことをいうのは釈迦に説法かもしれんが、SLK は、メルセデスベンツの設計陣の優秀性を、あらためて世に示すマスターピースとなることは疑いない。

 古き良き時代の300SLR から取ったモチーフの、ボンネットの二つのバルジ。軽快で、しかもメルセデスらしさを失わないスタイリング。リア・バルクヘッドにはチタン合金を、さらにルーフ部材にはジュラルミンをふんだんに使い、あの大きな屋根が入るにしては、極めて要領よく納まり、トランクスペースは最低限の犠牲に留まっている。閉めたときには、屋根を力一杯押えても、ミシリとも言わない緻密さを持ち、しかもそれが、1.2t 台の車重と、4m 以下の全長に納っているのだからね。

 ”沼倉さん、相当気に入ってるな。”と笑う君の顔が見えるようだよ。だがね。これには続きがある。私は、君に、”買うか”と問われたら、条件付で、”ノー”だ。条件というのは、

 ”あのクルマがヒットして、街中に珍しくないくらい増え、1回か、2回ほどマイナーチェンジをして、飽きられたころには買うかもしれない”ということなんだ。その訳はね、

 私は現車を前に、じっくりとエクステリアを見分して、やおら、フロントのホイールアーチの中に手を入れてみたのさ。その瞬間、おや?と思ったのだよ。知ってのとおり、SLK は、Cクラスのシャシーを使う関係上、ホイールベース内側はほぼCクラスそのままで、オーバハング部分のみSLK独自のフレームを持っている。

 その継目が、まるで木に竹を継いだようなぞんざいな接合だったのさ。また、インナーフェンダは普通、ホイールアーチに沿った形に整形されたプラスチック部品を使うものだが、それが、あたかも平板を曲げただけのような、なげやりな形状となっていた。また、フロントサスのA アームも、いかにも安く作ったような単純化された形態じゃないか。これは..と思って見直すと、トランクリッドのヒンジなども、薄肉鋼鈑を打抜いて作成された、強度に疑問をもたざるを得ないようなもの。

 ”これは、私の知っているメルセデスではない”と、思い知らされたね。私が使っている190E と比べれば、その差は歴然だ。190は、一見同じように打抜きの鋼鈑でできたステーでも、強度を出すためにフランジ状に曲げ加工がなされていたり、シャシーの接合部分も、入念な接合部の整形を行った上で溶接されていたりする、あの完璧主義は、もう見られない。考えられる原因はただひとつ。コストさ。

 もちろん、メルセデスの設計陣は大変優秀なので、これらの点は知っていてやったことだろう。500万円前後での市販を考えたときに、原価の点で目をつぶったのだろう。メルセデスも、おりこうさんになったって訳だ。ただね、SLK は、恐らく、相応のヒット作となりえるだろうから、量産効果で原価が低減され、あの優秀な設計陣に、コストの制約をゆるめた設計変更の機会がきっと訪れることと思う。

 その時には、奴らも、再び気の利いた工作技術を使えるようになると思いたいね。


Mercedez-Benz SLK

Picture Copyright ” Mercedez-Benz Home page”
http://www.mercedes-benz.co.jp/





** 沼倉さんのお手紙についてのInagakiの返事 **

 お手紙ありがとうございます。沼倉さん、気に入っているでしょう・SLK。

 よく言われる通り、SLKに前後して、いや、現行Eクラスの登場からメルセデスの車作りの方向が変わってきたのは間違いないでしょうね。「これは、私(沼倉さんのこと・注)の知っているメルセデスではない」というのを読んで、私は190のデビューの頃を思い出しました。今でこそちょっとクラシックな雰囲気を醸し出しているあのボディですが、今にして思うと登場時には当時最先端だった、「空力ボディ」に対するひとつの解釈であったと思います。

 私が「メルセデス・ベンツ」というものを知った1970年代ですけど、そのころのスタイルに比べてどうです?190とか、先代のSクラスは。実際、デビューした頃にはアクが強いスタイルのせいか、非常に抵抗があったのを覚えています。

 たぶん、メルセデス・ベンツの開発者たちは190デビューの頃にやったような大きな変化を、昨今また狙っているのではないでしょうか。190の頃に空力、スピードに重きをおくことにしていったのと同様に何か重きをおくことを変えてきているのではないかと思います。それが「何か」というのは正直、いまのところ私は見えていませんけれどね。Aクラスはじめとする新しい発想の小型車なんかもその一つでしょうけど。つまり、メルセデスの作りが安っぽくなったというのは彼らが他の方向を向き始めた(コスト低減によって見るからに頑丈な作りとかですね)からだとおもうのは、肩を持ちすぎですか?確かに、昨今の「変化」はちょっと理解しにくいものだと思いますけど(少なくとも私には)

 私の仮説が正しければ、ですけど、沼倉さんの言われる「コストの制約をゆるめた設計変更の機会」は残念ながらないんじゃないかと私は思うんですね。作りが安っぽくなっても、それで浮いた分のコストは彼らがいま考えていることに重点的に使われるのだろうなぁと。ちょっと寂しいような気はしますけどね。

 でも、彼らが考えているコンセプトがだんだん我々の理解できるレベルまで熟成されてきてはじめて「作りの変化」をとらえることができるんではないかと思うんですけど。それがはっきり見えてくると改めて尊敬に値することを再確認させられると思いますね。骨のある車をずっと作り続けているメーカですから。メルセデス・ベンツって。それまでにはカスも作るかもしれないけど。    

楽しいパーツあさり


(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。



 私の家から車で約10~20分行くと、G某なるイタリア車、フランス車専門のパーツ屋がありました。(1997年現在)たまたま足を運んで、店員さんといろいろ話し込んでいたら、こんなものを見つけてきました。



| 本日の獲物です(笑)
 

 Picture Copyright Inagaki,Shiro





 このG某というパーツ屋、実は横浜、東京、埼玉、福岡に店のある、ちょっと大きい中古車屋(最近はプジョーやフィアットの正規ディーラでもある)がやっている店でして、(伏せ字にしても雑誌に広告が乗っているから分かってしまうでしょうけど)私はこの中古車屋でTipoを買った関係で知って、休みに少し時間ができると「掘り出しものはないじゃろか」と足を運んでおります。
 今日はパワーウィンドゥのスイッチの照明がつかなくなっていたんで、中古のパーツはないかなと思って店員さんと一緒にストックヤードの方に行くと、ドナーとなるTipoがあるじゃないですか。それもDGT。なんと運悪く正面衝突したようで、前がぐちゃぐちゃ。「あらあら、もったいない」とおもいつつも、車内をあさってパワーウィンドゥのスイッチユニット(電球が半田付けしてあるんで、スイッチごとAssy交換になるんですね)を探したんですが、「ああ、もう持っていかれてますね」の一言。ちょっと残念だったけど、パワーウィンドゥのスイッチ自体が動かなくなっているわけじゃないので、あきらめて「じゃぁ、他には何かないかなぁ」と見回してきました。ってわけで買ってきたパーツというのが

  1. 画像上段右 トランクルーム照明用レンズ(電球のカバー)
  2. 画像上段左 蓋付きの灰皿トリム(シガーライタユニット付き)
  3. 画像下段  パーセルシェルフ(トランク部のカバー)用の吊りひも

の3点です。
 1.については、買ったときから付いていなかったので、そのうち取り寄せようかなぁと思っていたんですが、なくて困るものでもないので特に気にしていなかったんです.が、ドナーのリアハッチを明けて物色したところ、「あ、こいつには付いてる」ってわけで、キープ。
 2.については、今付いているやつは私の不注意で蓋のヒンジを折っていて、蓋がはずれやすくなっているので、これも「これ幸い」とキープ。
 3.についても、今付いているやつのプラスチック製のフックが折れていてぶらぶらになっているので、「これもいい?」ってなわけでキープ。
 結局、いろいろ見つけるうちに「これはいくら?あ、これ足すといくら?」ってなわけで以上の3点をあさってきたわけです。総額600円(!)
 一点一点は安い部品ですけど、いざ手に入れようとすると大変。店員さんいわく、「こういうのって、いざ図面を見て取り寄せると大変なんですよねぇ」とのこと。私としても店にしても実際にものを見ながら確保できるのでうれしいもんです。すぐに手に入るし。安いし。
 これだから、部品屋(解体屋)を物色するのはやめられません。

自動車の暖気方法

(2003年09月14日 修正)

(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。


 寒い季節です。自動車好きの皆さん、愛車の暖気ってどうやっていますか?今時の車好きには常識かもしれませんが・・・





こいつはFIATのいわゆる"Super Fire"エンジンの2.0L、5気筒バージョンです。このページの画像はこの手で攻めてみましょうか。

FIAT "Super Fire" 2.0L 20V

Picture Copyright "Fiat.com" "http://www.fiat.com/





 冬場に限らないんですけど、暖気運転をしよう・ということで、エンジンをかけたらアイドリングのまま水温計の針が動くまで・なんてことは常識のようですね。でも、これって正しいんでしょうか。ちょっと検証してみようかと思います。

 暖気運転というのは、「暖まっている状態が効率的な部品を暖めるため」にするものですよね。さて、水温計の針が・という方法ってのは適切な方法でしょうか。
 自動車の構成部品で暖かい状態が効率的なものって、やはりエンジンとミッション、ディファレンシャルの3つでしょう。大ざっぱに言って。つまり、暖気運転ってこの3つを暖めるためだといえるでしょう。先の水温計・(くどいなぁ)方式には2つの間違いがあると思います。

・ひとつめ・
 この方式で暖まるのはエンジンの冷却水とエンジンオイルだけ。ミッションやディファレンシャルは暖めないてがんがん飛ばして車は傷まない?いや、当然痛みます。

・ふたつめ・
 アイドリング中というのは混合気を濃くしているわけで、通常走っている状態の混合気に合わせてある触媒では排ガスの浄化能力が落ちて、有害なガスをばらまく結果になります。排ガス規制前の車であっても、アイドリング中はより有害なガスをばらまいていることになるわけです。

 つまり、時間ばっかりかかってあんまり意味がない、と私は思うんですね。



Super Fireの1.8L版ですね。FIAT barchettaや本国仕様のCoupe FIATに搭載されてますよね。Brava/Bravoにも搭載されてましたっけ。
ちなみに、2003年9月に入手したPunto HGTのエンジンもこれ。この記事書いたときにはまさかこのエンジンを使ったクルマに乗ることになるとは思っていませんでしたが(笑・Sep.2003追記)

FIAT "Super Fire" 1.8L 16V

Picture Copyright "Fiat.com" "http://www.fiat.com/



 それでは、どういう「暖気」が車に優しいんでしょう。私は次のような段取りで「暖気」しています。

  1. エンジンをかける。キャブの車の場合はここで回転が安定するまで待つ(それでも数秒~数十秒)
  2. おもむろに走り出す。ただし、ギアチェンジがスムーズになるまでは出来るだけ負荷をかけないように、出来るだけゆっくりと走る。急発進やスロットルべた踏みは厳禁。水温計はあまり気にしない。
  3. ギアチェンジがスムーズになったら暖気完了。

 エンジンを最も消耗させるのは、「エンジンをかける行為」つまり「ドライスタート」です。エンジンが動いてしまえば、オイルはエンジン内を圧送され、現在のマルチグレードオイルを使用している限り、一般的にオイルが冷え切っていてもオイルの性能通りの潤滑は行われます。だって、よほど好きな方以外は下が10Wとか15Wなんてオイルを使ってますよね。疑問に思う方はもう一度オイルの規格を調べてみてください。SAEの規格ではそれらは相当低い温度から潤滑ができるようになっているはずです。したがって、エンジン自体は冷え切っていてもそのまま回しても少なくとも潤滑に関しては問題がない訳です。確かに、エンジンは暖かい状態で性能が発揮できるように作ってありますが、それをカバーするためにゆっくりと走る・と。
 また、ディファレンシャルやミッションには、それ自体に熱源がありません。(ミニみたいにミッションオイルとエンジンオイルが一緒のやつは例外でしょうけど)したがって、動かしてやらなければ(つまり、走ってやらなければ)暖まらないのです。エンジンをかけてすぐに走り出しても、エンジンが先に暖まり、ミッションはその次です。(当然、ディファレンシャルもエンジンの後です)経験的に。





 Super Fireの2.0L、5気筒のターボ版です。しかし、Volvo850といい、こいつといい、5気筒のエンジンを横置きFFにレイアウトするなんて・ちょっと前には考えられなかったんですけどねぇ


FIAT "Super Fire" 2.0L 20V turbo

Picture Copyright "Fiat.com" "http://www.fiat.com/





 結局のところ、車にも、ひいては環境にもこの方法の方がやさしいと思うんですが。どうしてもこの方法が嫌って方には、フェラーリのFormula1カーのウォーミングアップ法をご紹介しましょう。方法は簡単。ファンヒータを使って(ジェットヒータなどですね)ラジエータとオイルクーラを1~2時間暖めてやるのです。(気温によっても当然時間が異なるそうですが)まぁ、この方法が一番車には優しいでしょうけどねぇ。(笑)

Audi Quattroも好きだったりして・・・


(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。


 最近はすっかりFIATをはじめとするイタリア車に傾倒している私ですが、実はアウディクァトロが好きだったりします。動機はWRCでした。
 ちょっと思い出を記してみたいと思います・・



* これがAudi Quattro S1・アウディのGr.Bカーの最終進化型ですね。

Audi Quattro S1 front view

Picture Copyright ” Akira’s Home Page” http://www.asahi-net.or.jp/~fb4a-tkt





 私が自動車雑誌なるものを初めて手にしたのは、たしか中学生の頃と記憶しております。
 今でもそうでしょうが、中学生ごときが手にしやすい雑誌(カートップ誌とかベストカー誌でした・安いですからね)というのは、当然、国産車中心でしたから、最初はリトラクタブルライトのセリカXXなんぞが好きでしたね。ちょっとしたマイナーチェンジやモデルチェンジに一喜一憂していました。
 今から考えると、ちょっと貧しい好みだったなぁとも思いますが(だって、実際には、その車自体が好きだったというより、その車のスペックや、ちょっとしたディテール・サイドステップとかリアスポイラとかのアクセサリを追っかけていただけですから)でも、もう、夢中だったわけですね。これが。そこに、ひとつの事件がおこりました。カートップ誌上だったかと思います。(ベストカー誌かもしれませんが)WCR(WRCに統一される前の呼称のひとつですね・World Championship of Rally)で、初めてチャンピオンになった4輪駆動車、アウディ・クァトロ(・余談ですが、クワトロと書くのは誤記だと思います!Quattroのどこに「ワ」なんて音があるのでしょう!)の勇姿でした。それからは、もうアウディ贔屓。


* 後ろ姿です。



Audi Quattro S1 rear view


Picture Copyright ” Akira’s Home Page” http://www.asahi-net.or.jp/~fb4a-tkt





雑誌にWCRの結果が掲載され、037ラリーなどをけちらして優勝したなどという記事でもあれば、ひとり大喜び。市販のビッグ・クァトロ、「超」空力ボディの100、200、あと80、90なんかも、街で見かけるとドキドキしたものです。このころ、少なくとも私の周り(同年代)にはアウディがラリーで活躍しているということを知っている人はいませんでした。私のちょっと酔狂な自動車趣味はこの辺からはじまったのかもしれません。



* こいつがミッドシップ+4輪駆動というレイアウトを引っ提げて登場してきました。もう、生産車の面影はスタイルだけ。中身はもう完全に別物です。現在のカテゴリでいうとITCのラリー版という感じですかね・

Peugeot 205 turbo16

Picture Copyright ” Akira’s Home Page” http://www.asahi-net.or.jp/~fb4a-tkt





 その後、スポルト・クァトロの活躍を期待している間にプジョー205ターボ16がデビューし、クァトロはついに勝てなくなってきました。しかし、その後S1にまで進化し、重い、遅いといわれながらも力走を続けたのです。やがて、ランチアの秘密兵器、038・デルタS4が登場し、クァトロは完全に過去のものになってしまいました。そう、037がクァトロのために過去のものになっていったように・そうしているうちにベッテガやヘンリ・トイヴォネンの事故死により、1986シーズンをもってGr.Bの時代が終わっていきました。外誌に伝えられたという、アウディのGr.S(ラリー版”シルエット・フォーミュラ”になるはずだったカテゴリ。Gr.Bでの事故の多発により、Gr.Bの消滅と共にご破算に・個人的には非常に楽しみだったんですが)カーはついに日の目を見ないまま、今に続くGr.Aの時代がやってくるのです。



* プジョーが205turbo16を出してきて、AudiはS1を出してきました。こいつには、絶句しました。初めて見たときには。で、その後、ランチァはこのS4を出してくるわけです。ミッドシップ+4輪駆動(縦置き!)しかもエンジンはターボチャージャとヴォルメトリコ(スーパーチャージャ)が両方ついていました。形から、名前にもなっているデルタの面影は・ないことはないかもしれないけど・別物ってことがよく分かる格好だと思います。

LANCIA DELTA S4

Picture Copyright ” Akira’s Home Page”
http://www.asahi-net.or.jp/~fb4a-tkt





 この間、私はなぜか205ターボ16、デルタS4、RS200、メトロ6R4などの新型車にはなぜか目もくれず、クァトロS1が消えていくまで、静かにエールを送り続けたのでした。
 しかし、何で私がクァトロに惚れたかを考えてみると・多分、わかりやすかったからだったのでしょうね。一番凝った造りの、いかにも通好みそうなところが。登場初期にオンロード4輪駆動車は未来の先取りをしているような言われ方をしていましたし、自分で車に乗る歳にはまだまだ早かったこともあって、メカ的な側面から興味を持ったのかもしれません。

 でも、こんな思い出があるからか、今もアウディは悪しからず思っているメーカのひとつなんですねぇ。これが。