投稿者「inagaki」のアーカイブ

道志におでかけ


三連休の最終日、道志まで出かけてきました。
昨日(1/8)は横浜は雨でした。相模湖あたりから西側の山梨県は雪、という話は聞いておりましたが、意外と降ったんですね。雪。
山中湖あたりで50cmくらい(ほんと?)は降ったらしく、といっても我々が通過した昼前には道路はほぼ除雪が完了、天気もよく気温も上がって順調に溶けておりました。今晩の凍結が若干心配ですが。

で、目的地は道志の湯。(横浜市在住の人は割引があり)だったはずですが、まさかの休館。雪の影響とのこと。
まあ、道の駅もレストランがお休み。食事ができるところはただでさえ少ない道なので、仕方なく山中湖まで移動し、食事を済ませて、道志道を戻り、道志川温泉紅椿の湯で温泉につかってきました。なかなかいいお湯でよかったです。
お正月の長野行きでは、雪は全くなかったので、今回のおでかけで冬支度(スタッドレスタイア)がやっと生かせました。
雪のあるところにわざわざ出かけたのもなんですが、雪の影響か、道中にささっている車が数台、たぶん、ノーマルタイアで出てきて大雪で帰れなくなっちゃった車(が雪をかぶって駐車場に・・・)を数台見かけました・・・




クルマもおかげさまで好調です。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

毎度のことながら、何かとばたばたしているうちに気づいたら年末、そしてお正月を迎えております。
旧年はたくさんの方々にお世話になりました。感謝申し上げるとともに、皆さまの益々のご健康・ご発展をお祈りいたします。

そういえば、このサイトも(記事にはしませんでしたが)2016/10で20周年を迎えました。
今は亡きプロバイダーのサーバー(internet WIN)を借りてスタート(1996/10/2)し、
プロバイダーを引っ越し(日本高速通信・TWJ, Teleway)してURLが変わり、(1998/4/10)
TelewayがKDDと合併(1999/3)してまたURLが変わり(neweb.ne.jpに。2000/1)
2001/5以降はフレッツISDNに契約し、自宅サーバーになりました。(DDNS利用)
DDNSも最初はDyndnsを使っていましたが、2002/6にno-ipに引っ越し、以降、現URLになっています。
自宅サーバーも最初はMacintosh PM7200→PB1400となり、Linux(Vine)→Linux(Ubuntu)となって現在に至ります。
サイトはMacの掲示板ソフトを使ってBlog風に、Linux後はnicky!→Wordpressと変わってきました。

次の課題はSSL対応(https対応)でしょうか。いろいろ調べてはいるのですが、素人の片手間Webmasterとして手に負える方法を見つけなければなりません。
なんて、こんなサーバーの歴史なんかどうでもいいのですが一応節目とも思って簡単にまとめようとしたらこうなりました。

インターネット環境もここ20年で大きく変わりました。
一般のユーザーが「インターネット?なにそれ?美味しいの?」という状態だったのが、決済の電子化をはじめなんでもインターネットにぶら下がる時代、携帯電話やスマートフォンの普及によりユーザーから見ても身近なインフラになってしまいました。
便利になったのか、というと間違いなく便利にはなっています。できることも増えた。というか必須になっちゃった。間違いなく今の方がいい。もう後戻りはできません。(戻ること考えるとゾッとします・・・あれもできない、これもできないって)
ただ、昔はよかったとは言いませんが、いささか商売臭に満ちた世界になってしまいました。また、殺伐とした世界になっちゃいました。まぁ、普及するというのはそういうことなのかもしれませんが、一抹の寂しさを感じなくもないかなぁ・・・

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も楽しい年になりますように。

もみじ

dsc_0116


今年のもみじ。
やっと赤くなってきたかと思ったら(これでも緑の葉がまだ残っているんですが)外側から枯れてきてしまいまいした。天気もずっとよくなかったから見ごろは実は4~5日前くらいだったかも。

昨年のお知らせは12/9でしたので、今年はちょっと早い。
11/25には初雪(54年ぶりの11月降雪ですって!)も降りました。
でも、例年より寒いのかというと、暖かくない、というのが正しいような気もします。



dsc_0113
初雪の様子。11/25朝。


昨年はこちら

腕時計の電池交換

dsc_0106_0

愛用のTISSOT PRC200T17158632が電池切れが近づき、時刻が遅れ始めました。前回同様、町田の東急ハンズにある時計修理専門店 時計の病院 町田分院工房に持ち込み、電池交換とついでに防水検査を行いました。前回が2014/7なので、約2年ですね。¥1,620也で価格もお手ごろ、(空いていたからか)すぐに交換・点検してくれたし、ありがたいです。

この時計も2012/2に購入して、もう4年半位つかっていることになる訳ですが、まだまだ使い倒せそうです。
飽きずに愛着を持って使える道具があるのは幸せだと思います。

LUTECIA 納車後やったこと/やりたいこと(3)

dsc_0077
なんとかとりあえずの点検やら、部品交換やらを行いました。暫定的なものもありますが、とりあえずは一段落と言っていいでしょう。
このクルマ、とても乗り心地がいい。フィーリングはだいぶFIAT車と違うけど、結果的には乗ってても疲れが少ない。トルクやパワーも充分。
久しぶりのMTであることも含め、楽しんで乗っています。

dsc_0067_2
前回、点検の際の指摘項目、ブレーキローターとファンベルトは交換。ついでにETC
もセットアップしました。
タイア/ホイールはGrande Puntoからの移設。スタッドレスタイアも、タイア/ホイール自体はGrande Punto用からの移設。ホイールをLUTECIA純正品に付け替えました。これで雪も大丈夫。

dsc_0069-2
あとは交換部品。ワイパーは純正品(Valeoだった)の拭きが悪くなってきていたので、ネットを徘徊して探したChampionのEASY VISION。運転席側がEF60、助手席側がEF40。

dsc_0072-2
これは全く思いつきなんですが、室内灯は、秋葉原に寄ったときにT10のバルブを(一応1Wと書かれてはいた)調達して交換。室内が青白くなっちゃいました。とても明るくなったような感じがするのでいいのですが。

dsc_0074
ステアリングの革剥げ対策は、とりあえずはステアリングカバーを巻くことに。Amazonで購入したGearDのMサイズ。まあ、編むのに時間がかかりました。初めてやるときは、コツを掴むまでが大変ですね。
おかげで手触りは良くなったのですが、握りが(革の厚み分増えたので)太くなってしまって純正ステアリングの良さがスポイルされてしまっているのが残念です。まぁ、しばらくこれで様子を見ます。

2018/11/7追記:サイズ情報
【サイズ】平置き長さ:約52cm(M) ※折り返し厚みは考慮せず。幅:約10cm 厚み:約1.5mmー2mm
【Mサイズ】ハンドル径37.5ー39cm に対応

dsc_0076
ついでに後ろ姿。後ろからの姿がなかなか複雑な恰好をしております。掴みどころがない、とも言えそうでですが、面白い造形ではあります。

<積み残し項目>
以下、緊急性はかなり薄まっていて、時間をかけることになりそうですが。

・キー
スペアキーの手配はまだ。

・オーディオ
Kenwood U373BTに交換後、サテライトスイッチを動作させる検討は保留中。早くても冬ごろかな?(なくてもそこそこ快適なので結局やらないかも。

・シフトノブ
お気に入りのMOMOのシフトノブに交換したいかも。未処置。