めがねを新調しました。
この金欠のなか、辛い決断でしたが(笑)
今までのめがねは6~7年経過しておりまして、左目はほとんど変化なしだったのに、右目は乱視を2度強くした、とのこと。
このところの首、肩、腰のこりもこれが原因か(だといいんだけど)
めがねを変えてから、首も肩も腰も今までよりは調子よさそうです。
Levi’sブランドのTiフレームに高屈折率・非球面のレンズをつけました。
1週間経過して、だいぶ慣れてきたところ。
めがねを新調しました。
この金欠のなか、辛い決断でしたが(笑)
今までのめがねは6~7年経過しておりまして、左目はほとんど変化なしだったのに、右目は乱視を2度強くした、とのこと。
このところの首、肩、腰のこりもこれが原因か(だといいんだけど)
めがねを変えてから、首も肩も腰も今までよりは調子よさそうです。
Levi’sブランドのTiフレームに高屈折率・非球面のレンズをつけました。
1週間経過して、だいぶ慣れてきたところ。
思えばもう2週間前になりますが、なんと腰痛再発。これが9/13のこと。
腿から腰までが痛く、動けなくなりました。(脛から腿、腰、背中、肩、首までカチカチの状態でした)
出先(実家)に行ったときだったので、クルマで帰ってこなくてはならず、(座っている体制が辛かったので)大変でしたが、その日はごろごろと転がって湿布でごまかしておりました。
週が明けて9/14(月)から9/18(金)まで毎日、整骨院通い。
結果として、土曜日以降はかなり楽に。
果たして原因は・・・
8/11朝に携帯電話への地震速報メールでこれを知りました。
結果的には死傷者も(他の地震に比べると)きわめて少なかったわけで、そのあたりは東海地震への備えができていた結果というのかなんというのか。不幸中の幸いというところでしょうか。(死傷者の方々は本当にお気の毒ですが)
で、私としては最も影響が大きかったのは東名の通行止めです。
(おかげで大阪からの帰りは中央道経由になりました)
これ、崩落が始まったときに走っているクルマ、いなかったんですかね。落ちた車はいなかったようですが・・・
平成21年8月11日の駿河湾の地震 気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2009_08_11_suruga-wan/index.html
平成21年08月11日05時21分 気象庁発表
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20090811052120391-110507.html
東名崩落「昼間なら…」 深い爪痕、県民に衝撃 静岡新聞
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090812000000000008.htm
東名崩落「昼間なら…」 深い爪痕、県民に衝撃 静岡新聞(ウェブ魚拓)
http://s02.megalodon.jp/2009-0814-2209-02/www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090812000000000008.htm
準備期間と少なからずの費用をかけ、天候が悪ければそれまでよ、という覚悟で見に行く方の気持ちもわかるような気がします。写真を見ると。
画像解説)
国立天文台サイトより転載。
国立天文台 2009年皆既日食の情報
http://www.pr-naoj.jp/eclipse2009img/
撮影日:2009年7月22日 10時10分から12時49分
撮影者:佐藤幹哉(国立天文台)
レンズ:400mm
撮影地:硫黄島近海船上にて
飯山の菜の花まつりに行きました。
まぁ、これは見事。
菜の花を楽しんでから、やはり1000円の影響か混雑した高速を抜け、悪天候(大雨)にもめげず帰宅。楽しかったけど、疲れた~。
いいやま菜の花まつり
http://www.city.iiyama.nagano.jp/nanohana/nanohana-index/na-index/nanohana-index.htm