投稿者「inagaki」のアーカイブ

エアコン修理

今年のお盆前、Luteciaのエアコンが壊れました。
「冷えが悪い」と気づいていたのかいないのか、という状態からはじまり、お盆休み突入して外気温度が(車載の外気温度計で)40℃にもなる道路で決定的に。いや、この夏の暑い中、日中、エアコンなしで渋滞にはまるというのは何の罰ゲームなんでしょうかね。

ま、機械的に壊れたのは仕方がなく、お盆休み中は工場もお休みなのでお盆明けに修理を依頼しました。
結果、コンデンサーからのガス漏れ。コンデンサー交換となりました。部品が意外と速く入手でき、約2週間の入院で済みました。
部品発注時に、国内の部品在庫が残り2個だったそうで、いやいや綱渡りでした。部品代もなかなか高額でしたが・・・

修理前の状態でだいたい3日くらいでガスが抜け切るような状態だったそうです。
交換後のコンデンサーも見せてもらいましたが、ガス・オイルの漏れた後が日の丸の赤のようにありありと。ま、わかりやすい位置だったのは不幸中の幸いかもしれません。

エアコントラブルといえば、原因は色々。定番はレジスター故障、ホース類からのガス漏れ、エキパン、コンプレッサー、(今回のような)コンデンサーというところでしょうが、だいたい素人では原因の特定は無理。今回もいつもの工場の専門家にお願いして修理したのは間違っていないと思います。

軽く点検もしていただいて、クルマは好調。
この秋はドライブも楽しめそうです。

常時SSL/TLS化しました

4月も5月も更新すっ飛ばしてしまいました。
何とか生きてはおります。

このご時世に酔狂極まりない自宅サーバーから公開している拙サイトの常時SSL/TLS化ができました。
ずっとやりたかったのですが、なかなか腰が上がらず、長考の結果、無料(!)でオープンな証明書を発行できるLet’s Encryptのサービスを利用することにしました。
Let’s EncryptはMozilla, Akamai, Cisco, Google Chrome, Facebookなど、そもそも常時SSL/TLS化を推進している企業/サービスがメジャースポンサーになっていて、従来からあった中華系の無料サービスよりはまともであろうと思われます。

Chrome 68ではSSL・https未対応サイトに警告表示へ|2018年7月から | LABCOAT 2018/04/22
https://labcoat.jp/chrome68-alert-http-page/

なんてこともあって、実は(私は)Google Chromeを使ってはいないのですが、Firefoxはじめ、ほかのブラウザもいずれ追従するでしょうし、世の流れというものでしょう。もちろん、通信はセキュアであることのほうが望ましいわけで。(なんだか踊らされているような気はしないでもないのですが)

Let’s Encrypt(公式)
https://letsencrypt.org/

Let’s Encrypt 総合ポータル(非公式解説サイト・日本語)
https://letsencrypt.jp/usage/

手順は簡単でした。
クライアントである「Certbot」をインストールして、連絡用のメールアドレスを入力、いくつか選択項目にチェックすればおしまいです。
自動で証明書を取得してすぐ使えるようになりました。超便利。

あ、ルーターでポート開けておくとか、ApacheでSSLを有効にしておくという事前準備は必要です。
もちろん、稼働しているURLも必要です。あたりまえか。

現時点で、拙サーバーはUbuntu 14.04.05、Apache 2.4.7ですので、以下サイトの手順に従って、インストールします。

https://letsencrypt.jp/usage/install-certbot.html#OtherUNIX

コマンドラインから
sudo wget https://dl.eff.org/certbot-auto
sudo chmod a+x certbot-auto
sudo ./certbot-auto

インストールが完了したら、cronに登録しておきます。SSL/TLS証明書の有効期限は3か月なんだそうで、定期的に更新するようにします。
↓ほか、探すといろんな環境での記事がヒットしました。

Apache2.4に無料SSL証明Let’s Encryptをインストール | 株式会社ノベルワークス 2017/06/14
https://www.novelworks.jp/blog/aws/lets-encrypt_20140614

今回の処置に伴い、古いリンクなんか(httpの)が含まれている部分で「安全じゃない」という表示が残るかもしれませんが、ぼちぼち修正してゆきます。

かなり端折りましたが、自前の備忘録代わりなのでご容赦ください。
参考にするなら、もっとマシなサイトがあると思います。ま、そこに飛ぶきっかけにでもなれば幸いです。

さくらさくら




今年の拙宅脇の桜。(2018/3/28)
この桜は3/28が満開でした。




翌々日。(2018/3/30)
すでに散り始め。花吹雪です。

今年の桜の時期は天候も穏やかで暖かく、のどかな感じでよろしかったのではないでしょうか。

7年経過。

あの大震災から7年が経過しました。
被災者の方々に心の平穏が訪れますように。黙祷。

相変わらず横浜市で計測されている線量を記録しております。
保土ケ谷区仏向西でのデータは引き続き公開されており、これをグラフにまとめております。
もう、あれこれ語りたくないなぁ、というのが本音。善し悪しだけで語れないことばかりで、整理ができないのです。
それぞれが正しいと信じることをしているのだろうし、その結果がいろんな方向を向いているということなのでしょう。
ただ、いろいろ忘れたくはありません。まだ新しい情報も出てきますので、情報は取っていきたい。

ヤフー検索で「3.11」と検索すると1人につき10円が震災復興に寄付されるプロジェクトを今年もやってました。
(「今日」はもう数十分しかないけど)
Search for 3.11 | Yahoo! JAPAN
https://fukko.yahoo.co.jp/?fr=top_evt311_pc

シフトノブ交換

シフトノブを交換しました。
純正のシフトノブも悪くなかったのですが、革が部分的にへたってしまっていて、雨の日に濡れた手で操作すると少々感触がよろしくないということで、交換することにしました。
Renaultの(特にMT)シフトノブって、シフトのシャフトに白いカラーがはまっていて、そこにシフトノブが差し込んである構造で、またこれがなかなか固くて外す方法は、というと「引っこ抜く」以外の方法がありません。
白いカラーも、接着はされていないようですが、先人がいろいろなさっているようにカラーをのこぎりで開いて撤去しました。
シフトノブですが、Puntoにも、Grande Puntoにも使っていたMOMOのシフトノブは持ってはいたのですが、今回は新品を調達しました。



シフトノブはこちら。
MOMO(モモ) シフトノブ アナトミック ロング SK66
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BYN4PG2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1



モモのシフトノブの下部、フィニッシャーの部分はどうもシフトブーツの上端部を固定するには適さないので、これまたこんなものを見つけて取り付けました。
アルミ製シフトブーツストッパー (ロングタイプ)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/itazatsu/13853.html
本当は、ショートタイプの方が寸法的にピッタリだったのですが、在庫がなかったので、大は小を兼ねるということにしました。




取り付けた感じがこちら。
まあ、悪くない。感触も良好です。

MT車が絶滅危惧種になっている今日この頃、MT用のシフトノブという物自体、カー用品店の類には碌な在庫がありません。
ネット販売のおかげでなんとか道具も調達できました。

次はシフトパターンをなんとかしないといけません・・・