投稿者「inagaki」のアーカイブ

いったいどっちなの

原子力発電所を止めると電気代が上がるぞ、という計算をしたとの報道がありました。
詳細は以下の報道を見ていただくとして、原発撤退で家庭の電気代が2000円くらい増えるぞ、という話です。
日本の電気代は世界でもとても高額な部類に入ります。さらに、日本の原子力発電は、かかるコストの収支がとてもあいまいと言われています。
細かい計算はともかく、国策でなければとても進められないような事業であることは間違いなく、原子力発電の電気は安いなんてのはにわかに信じられないと思っている私から見ると、ただの脅しとしか見えません。

と思っていたら、反対に原子力発電から撤退しても経済影響なんかないという分析もあります。どったいなんだ。一体。

続きを読む

サイトご紹介

自分でも情報収集のために読みたいと思ってここにリンク貼っておきます。
まぁ、それ以上の意味はないと思ってくださいませ。

謙  謙譲  楽 の    音 と   遜
トップページ
http://ch10670.seesaa.net/
■操作
http://ch10670.seesaa.net/article/200667254.html

東京新聞ナイス!です。

早川由紀夫(群馬大 教授)の火山ブログ
http://kipuka.blog70.fc2.com/
半径約300キロ・メートルの汚染地図
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-397.html

nni’s blog
http://www.nnistar.com/
福島ならびに近県の放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html

参議院行政監視委員会(2011/5/23)

2011年5月23日。参議院行政監視委員会に以下の4名が参考人として招致されていたそうです。
参議院での録画ですから、メジャーなマスコミには全く取り上げられて降りませんが公開されている内容です。
広く皆さんにご覧いただきたい。

小出裕章 京都大学原子炉実験所助教
後藤政志 芝浦工業大学非常勤講師、元東芝の設計者(格納容器の設計)
石橋克彦 神戸大学名誉教授
孫正義  ソフトバンク株式会社代表取締役社長

ざまあみやがれい!
【総集編】小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義、4人の意見・文字おこし・参議院行政監視委員会
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65737041.html

[小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義、4人の意見・参議院行政監視委員会]
youtube
(1/2) http://www.youtube.com/embed/8WNFcNOkzIY
(2/2) http://www.youtube.com/embed/TxR7ZfDohow

*このyoutubeの動画を入れるためにCSSを少しいじりました。
*(1/2)の方の動画は消されちゃいました。以下のサイトにも文字起こしがありますので、ご参照ください。(2011/6/23)
*(2/2)の方も消されちゃいました(2011/6/24)
* 動画用の窓を削除しました(動画は消されていますが、リンクのみ保存してあります(2011/7/4)

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報
5月23日 参院行政監視委員会 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/23/sangiin-may23/

5月23日 参院行政監視委員会「原発事故と行政監視の在り方」 小出裕章

1

2

(8/2追記)

福島・・・

あくまでもひとつの意見としてご紹介します。
3月の後半に公開された映像ですが、多くの方に見ていただきたい。

【意見映像】政府は福島市に緊急避難命令を出すべきです
http://www.youtube.com/watch?v=iTEjE9XCctY

【意見映像】福島の土壌汚染はチェルノブイリ並みではないのですか
http://www.youtube.com/watch?v=_LtJKeTelmc&feature=related

これらの妥当性についてはご覧になった方それぞれの判断ということで。

横浜市青葉区での線量

こういうサイト、とてもありがたいです。
拙宅近傍の横浜市青葉区で個人で測定を行い、公開していただいているサイトです。

青葉台放射能測定マップ 2011年5月~
http://www.amorfon.com/radiationmap/

私見ですが、横浜市が磯子区のモニタリングポストで測定・公開している値(地上23m)は意味のないものではないと考えます。
ただし、あくまでも傾向を見る(そもそもそれが目的で設置されているものですから)ためのもので、線量に関しての判断材料のひとつと考えるべきでしょう。

また、上記サイトで公開されているのはハンディ型の線量計ですが、測定誤差が大きいということ(数分の一~数倍は誤差になり得るらしい)で、測定値のみを見て一喜一憂するのは妥当ではありません。(なので、上記サイトのように、いろいろな地点や条件で測定した結果を公開していただけるのはとてもありがたいのです)

放射線が人体に与える影響は間違いなくあることは事実なのですが、どの程度の線量を浴びた場合どうなるのかというのは、致死レベルはともかく、低線量の域では良く解っておらず、専門家の間でも議論されているようです。

結局、福島の原発事故の影響はあります。これは間違いない。
しかし、安全か否かは誰も判断ができない。というのも現実です。
自分の身と家族は自分自身でしか守れないということです。安全か否かの判断をを0か100かで求めるのではなく、自分自身で判断できるように、知恵をつけ情報を収集して生活するほかありません。