投稿者「inagaki」のアーカイブ

読み物ご紹介

福島第一原発で何がおきたのか、
とてもよくまとまったサイトがありました。

福島原発メルトダウン
Seven Mile Beach File
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm

以下は書籍です。30年も前の本です。
私は高校生の頃に買ったのを思い出し、今になって読み直しています。
データは古いものの、今回の事故について(とも思えるような)記載がところどころにあるのには改めて驚きです。

原子力発電 (岩波新書 青版 955) 武谷三男編
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%9D%92%E7%89%88-955-%E6%AD%A6%E8%B0%B7/dp/4004111099

2ヶ月

あの地震から、そしてあの事故から2ヶ月経ちました。

政府も、東京電力も、マスコミも、情報を隠し(言わず)、あとから責任回避のためのようなタイミングで、誰も逃げられなくなってから重要なことを発表することを繰り返しています。

私は原子力発電の専門家ではありません。
ただ、エンジニアの端くれとして、動力源としての原子力は使うべきではないと考えています。

・原子炉は、止めたいときにすぐに止められない。(今回の福島がいい証拠)
・止めた後、人が入れなくなる領域が存在する。(放射線で)
・燃えカスを処理する方法が確立されていない。(現在提案されている方法はとてつもない年数がかかるか、(実現できたとしても)途方もない電力を使う必要がある。

未来永劫、自転車操業を強いるわけです。
まぁ、原子炉自体は私が生まれた時点ではもうすでに動いているわけで、簡単に止めるわけにはいかないし、今あるものを使わない選択をするのであれば慎重にする必要はあるとは思います。そういう事情はわかるわけです。

ただ、それは(青臭いかもしれませんが)やはり情報公開が重要、知りたいことは知ることができるというのが前提だと思うのですね。
ところが・・・・

ですから、主にネットからになりますが、できるだけリーズナブルな情報を取っていきたいと思います。
以下はご参考まで。真偽については触れませんが、できるだけたくさんの方に読んでいただきたい。

ひと月前の上杉隆氏の糾弾から情報公開は進んだのか!? 東電・政府・記者クラブによる国民を欺く「大本営発表」
http://www.webdice.jp/dice/detail/3044/

「どうしても放射性廃棄物を捨てるなら、東京に」原子力の識者がなぜ反原発を掲げるのか、京都大学原子炉実験所・小出裕章助教に聞く
http://www.webdice.jp/dice/detail/3034/

有志による放射線モニタリングのサイト

有志による放射線モニタリングのサイトをみつけました。
ご紹介します。

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/

放射線の人体への影響については、専門家の間でも議論があるところです。
こちらのサイトで「デマに惑わされず、適切に判断するための科学情報」として紹介されている内容は、政府発表の立場に近いように見えます。

これらの見解がリーズナブルかどうかの判断は、情報を集め、学んだ上で個々で行いましょう。

(上記サイトは後ほど右側の「緊急リンク」にも入れておきます)

洗車

黄砂にまみれたAstraを洗車しました。

ウチに来てからはGSの門型洗車機+フクピカで済ましておりましたが、今回はコンパウンドがけしてワックスを。(そういえば、このワックス、318が来たときに買ったんだよな)

埃だらけだったときに不用意に拭いたときについた傷とか、こびりついた汚れとか、できるだけ除去してみました。まぁ、鉄粉除去しているわけでもありませんし、仕上がりはそれなりですが、綺麗になりました。

2002年型のウチのAstraも、そろそろ10年目。今回磨いて見ると、結構(跳ね石なんかによる)傷もたくさんあるなぁと思いましたが、もうしばらく我が家のアシにすることにしようかと思い、車検の仮予約というか見積のため、贔屓の工場に足を運びました。来週末あたりに入場するつもりです。

しかし、明日は・・・雨? げっ。

お出かけ

4/10にちょっと出かけた時の写真です。


今年は3月末まで寒かったせいか、桜も遅咲き(いつもより1週間くらい)でした。まぁ、咲いてから散るまでは早かったけど。


春の竹林。筍はまだか。


つくしもたくさん。


野山はこんなにのどかなのに。

Astraも今月車検。買い替えも考えましたが、今のところあと2年乗ろうかしらという感じです。

おまけ。毎年恒例拙宅脇の桜。