FIAT」カテゴリーアーカイブ

88888km


 走行距離88888kmを記念して。これを撮るときは、毎日メータを確認して、デジカメを持っていつでも撮影できるようにしていました。通勤の最中だというのに・・・(笑)
(June/1999)




この記事は、「今までのGallery (1998-2000)」として公開していた記事を再編成したものです。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。
投稿日の情報が正確に記録されておらず、投稿日が不明なものはその月の月末を公開日としております。

Tipoについて Vol.5 でご紹介したミーティングでのひとコマ


 Tipoについて Vol.5 でご紹介したミーティングでのひとコマ。この日は昼過ぎから残念ながら雨になってしまいました。EDITOR’S OFFの弘津さんがカメラマンになってくださって、参加した全車をこのように写真に収めてくださいました。遠くに鳴門大橋が見えます(画像を小さくしてしまったので見にくいかな?)結構お気に入りの一枚です。
(Mar/1999)




この記事は、「今までのGallery (1998-2000)」として公開していた記事を再編成したものです。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。
投稿日の情報が正確に記録されておらず、投稿日が不明なものはその月の月末を公開日としております。

宇部港にて


 宇部港にて。実は1999年の年賀状用に撮った画像の一つでした。横浜から宇部に引っ越してきてすぐでした。年末ばたばたしているときに近場で写真でも撮ろうと思って出かけました。
(Dec/1998)




この記事は、「今までのGallery (1998-2000)」として公開していた記事を再編成したものです。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。
投稿日の情報が正確に記録されておらず、投稿日が不明なものはその月の月末を公開日としております。

Tipo vol.3 Tipoの記念写真


(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。


  このWeb Siteをつくってから、メールを通じて、またFiat Festaをはじめとする大小のイベント、ミーティングでいろんな人とお友達になれました。Tipoに乗りはじめた頃、周りにこの手の車に詳しい知り合いはいませんでした。だから、Tipoに乗っている人と知り合いになれるなんて思ってもいませんでした。が・・・




 Picture Copyright Inagaki,Shiro


 ジャーン!!なんとTipoが5台!まぁ、まさか一度にこんなに集まるとは・・・信じられません。今でも。筑波で行われた某クラブのミーティングにお邪魔して。

 おお、まるでPDIセンタにでも来たみたいだ!(笑)



 Picture Copyright Inagaki,Shiro



 これも同じときの。それぞれのドライバーと記念写真。上の写真も同じですけど、黒と赤が16Vで、紺、青、グレーがDGTです。グレーの奴が私のですね。




 Picture Copyright Inagaki,Shiro



 これはFIAT per tuttiのミーティングのときに集まった3台。右端が私のです。黒の16Vは上の筑波のときにご一緒した車ではありません。青のDGTは筑波のミーティングでご一緒した車です。これはギャラリーアバルト美術館の駐車場にて。館長さんには「日本のTipoが全部来たんじゃないの?」と言われましたけど、どっこい、筑波のときにはすでに5台も集まってますよ(笑)あとは4月の29日に行われたFIAT Festaでも数台のTipoにお会いしましたから・・・写真ないのが残念ですけど。

Tipo vol.2 私がTipoを選んだわけ・


(ご注意)
このページは過去の履歴として設置しており、原則として更新は行いません。
記載内容やURIなど、記事は作成時点のものであり、現状と異なっていたりリンクが切れているものがある可能性があります。


  Tipoってどんな車かということは、「うちのTipoご紹介」のページでご紹介しましたが、ここでは私がなんでこいつを買ったのか・・・について書き連ねたいとおもいます。



  私がTipoを知ったのは、日本に輸入されてすぐ。1989年のことでした。当時私はいっぱしの輸入車かぶれになっておりまして、FIATはもちろん、VW GOLFはいいなぁとか、いやルノーは、シトロエンは、アルファもアウディもいいなぁと・ようするにどこの国のどのメーカのどの車種がいい、というものでもなく、まぁこれらのメーカの車は日本車がもっていない雰囲気があることくらいしか知りませんでした。(金がなくて買えなかったのと、維持できないだろうと思っていたのが真相ですけど)ですから、Tipoを知ってから実際に買うまではGOLFクラスの5ドアハッチバックで、欧州のCar of the yearを取った車という程度の知識と、なかなかいいスタイルでちょっとレアな車だなぁ、というイメージしか持っていませんでした。


・これがうちのTipoです。

 場所は成田空港の駐車場です。

 My “Tipo DGT (’92)”

 Picture Copyright Inagaki,Shiro




 ところが私にもチャンスが訪れたんです。Tipoの前に乗っていた某国産車(こいつは知人から安く買って、車内も広くて結構重宝したんですが・・・でも、乗ってておもしろくなかった)を買い換えることにしたとき、意を決してイタ車、フランス車を探すことにしたのです。(というのは、ドイツ勢は比較的高価だったのと、GOLFは知人が乗っていたのでパス・とすると選択肢がないのと、街中でわりとポピュラーなのでおもしろくないだろう、ということで探しませんでした)ただ、乗って楽しい車・といっても、まるっきり趣味だけの車を買う程の金もなければ、飼う甲斐性もありませんから、一応こんな条件をつけて探すことにしたのです。

1)乗って楽しいこと
 せっかく趣味で自動車を買うことにしたのですから、乗ってて楽しい気分になれるってのは重要ですよね。

2)室内が充分に広くて4人ないし5人しっかり乗れて、荷物もしっかり積めること。
でも、下駄や荷車の役目をしてくれないと・この機能がしっかりしていなければ、はっきり言って「オブジェ」になってしまいます。少なくとも今の私には「オブジェ」に維持費を払う甲斐性はありません。

3)私の頭が天井に着かないこと(最重要・笑)
 実は、わたしは180cm少々の身長があるため座高もそれなりにありまして、正直、国産車のほとんどは好みのポジションを取ったとき頭が着きます。シートを寝かせて乗るのが嫌いなので、こいつがクリアされていないとだめですねぇ。(仲間内で私が「座高」で車を選んだと言われるゆえんです)

3)MTであること
 ATのウィークポイントは、減速時に好みの加減の減速がやりにくい(シフトダウンが事実上自由にできない・ロックアップがあってもダメ)ことと、加速時にすでに設定されたシフトアップパターンに合わせてアクセルワークを工夫しないとスムーズに走れない(思い通りに加速できない)・・・要は、私には合わないんですね。こういうの。その点MTだとかなり自由です。幸い、クラッチの操作はあまり苦にならないタチなので・

4)生活を圧迫しない程度に経済的に維持できること
 ビンボーなのが第一ですけど、いつも修理に出ていて乗りたいときに乗れないなんて、精神衛生的にもよろしくありません。もちろん、買える程度に安くないとダメです。

 


・んで、こいつは後ろ姿ですね。

 場所は東関道・酒々井PA。

My “Tipo DGT (’92)” rear view

 Picture Copyright Inagaki,Shiro








 こんな感じで、(予算から中古で)探したんです。で、候補になったのは、

・シトロエン・AX、BX、ZX
・ルノー5
・プジョー405、205、309
・ボルボ480ターボ(!)
・FIAT Uno、Tipo

 ってところでしょうか。AXはちょっと趣味が合わないし、ZXはまだ高価で、MTがない、というわけでボツ。480ターボ(こんなもん探すなって?・笑)は探したけど安くていいタマがなくてボツ。(まぁ、これに乗っていたら今のTipoと別の意味でおもしろかったかもしれませんが)405はMT仕様が高価なグレードしかなくてボツ。309とUnoは知り合いが乗っていたので避けたかったこともあって、Tipoを探したんです。でも、なかなかタマがなくて(あたりまえだ)いったんボツにした奴を捜してみたり、はてはルノー9なんぞ(これも思いっきりレアですけど)にでも走ってみようかと思ったりしていたところ、今乗っているTipo DGT(16Vもよかったんですけど、値段が高くて手がでなかったんです)を見つけたんですね。
 もう、衝動買いもいいところでした。車屋に足を運んだら、たまたま店頭にあるではないですか。一応、試乗はしましたけど、もう舞い上がってましたね。程度を見極めなくては・・・とは思いつつ、「こいつを買おう」と決めていました。
 さて、買ったはいいけど、結果はどうだったか・これがまたいいんですねぇ。どのくらいかというと、私がこんなにFIAT贔屓になってしまって、こんなページを持つようになったのはTipoのおかげです・という説明では不十分でしょうか?
 ま、ネガがない訳じゃないです。結構(懐が)痛い壊れ方も(車にとっては大した壊れかたではなかったという話もあるが)しました。これについてはまたの機会にでも。