投稿者「inagaki」のアーカイブ

MVH-5200 ERROR-10

ウチのクルマのオーディオは、現在MVH-5200を使っています。Bluetoothでスマートフォンとペアリングしておくと、電話がかかってきてもオーディオ用スピーカー(とマイク)でハンズフリー通話ができたりするので便利なのですが、突然ERROR-10というエラーが出てペアリングができなくなってしまいました。

ERROR-10というのは、取説によると「本機のBluetoothモジュールに通信できない」という状態だそうで、処置はというと、「車のエンジンスイッチを一度OFFにしてからONにしてください。それでも正常に動作しない場合は、販売店またはパイオニアカスタマーサポートセンターにご相談ください。」ということなのですが、クルマのエンジンスイッチをOFF/ONとしても正常に動作しません。ということで、処置の前例がないか調べたところ、先人の処置がみつかりました。ありがたや。Twitter。

で、実施した手順。

1) スマートフォン(現在使用しているのはArrows M04)のBluetoothをOFFにする
2) クルマのキーをOFF→ONにしてMVH-5200の電源をONにする。
3) MVH-5200の[PHONE]ボタン(電話のマークのボタン)を押す
4) ロータリーコマンダーを回して「BT-SETTING」を選び、ロータリーコマンダーを押す (Phoneメニューから[BT-SETTING]を選ぶ)
5) ロータリーコマンダーを回して、「DEL-DEVICE」を選び、ロータリーコマンダーを押す
6) ロータリーコマンダーを回して、登録されているデバイスから消去対象を選択し、ロータリーコマンダーを押す (デバイスを消去する)
7) デバイスを削除したら、クルマのキーをOFFにしてMVH-5200の電源をOFFにする。
8) スマートフォンのBluetooth設定から、MVH-5200の設定を選択し、「連絡先の共有」のチェックを外す。
9) クルマのキーをOFF→ONにしてMVH-5200の電源をONにする。
10) スマートフォンとMVH-5200を再度ペアリングする。

何とか復帰したので、よかったのですが、取説がとってもわかりづらいです。カスタマーサポートに連絡しろ、という真意は、説明しづらいので直接連絡よこせ、ということなんでしょうかね。もうちょっとなんとかならないものかなぁ。

GWお出かけ

元号も変わったGWですが、大阪まで出かけてきました。
往復約1,000km。ルートは横浜から東名~新東名~伊勢湾岸道~東名阪道~名阪国道~西名阪道で、深夜、早朝帯を使ったからか、休憩を多めに挟んで往復とも7時間前後で走破できたので特に酷い渋滞にもはまらず、スムーズな移動ができました。
クルマの調子もよく、走行には特に問題もありませんでした。ありがたい。



NEOPASA静岡 下り

LuteciaのIII型は道中1台しか遭遇しませんでした。
台数が減ったのか、もともと少ないのか。



伊賀ドライブイン

高速道路も、昔に比べてだいぶペースが落ちたような気がします。
新東名の120km/h制限区間も、そんなに速いクルマがいるような感じではないように思いました。

しかし、(特にミニバン系が多いような印象があるのですが)
そこそこクルマの多い道で、やたらとペースを上げて後方からやってきたと思うと前走車に詰まってブレーキを踏む、それもやたらと回数が多いクルマ。
周りのペースも何も関係なく、追い越し車線をマイペースで(ゆっくりと)走り続けるクルマ。
80km/hのトラックを85km/hで抜くトラック。
その周りで車間距離を取らずにそのトラックが逃げられないように(多分それやってるドライバーは自分が邪魔になっている意識なし)ブロックするクルマ。

正直、頭に来たりします。(人間なんて勝手なもんだ)

基本、やはり車間距離をしっかり開けて余裕を持って走るのがいいと思うんですけどね。(えらそうに)
なーんて思ったりしました。

夏支度





冬タイアから夏タイアに換装。
履き替えてすぐにわかりますよね。

Grande Puntoのときから使っているこのタイアも今シーズン末くらいには交換した方がいいのかなぁ。もう5年になりますからね。

2016年の夏にLUTECIAに乗り始めたときに、Grande Puntoで使っていたATSのホイールがほぼそのまま使える(PCD、ハブ径は合致、オフセットは誤差範囲内)こと、また175/65R15のタイアがLUTECIA純正の185/60R15に近く、これまたほぼそのまま使えることからそのまま使っているのですが、サイズダウンは恐らく正解だと思っています。細いタイア好きなもので。(165/65R15の仕様はあるらしいので調べたのは調べたのですが、輸入されていない上に、日本国内ではそんなサイズのタイアの流通が極少で現実的ではない)

走行距離は62930kmになりました。

さくらさくら





今年の拙宅脇の桜。(2019/4/7)
開花は早かったものの、この桜は4/7が満開でした。今年は、花冷えのおかげで開花から長く花が楽しめたものの、その時期が長すぎて、ある木は花も散って葉桜になっているのに違う木はまだ花が咲いていないなんてことが起きていました。

今日(4/7)なんかも相当暖かくなりました。春真っ盛りという感があります。

軽整備

以前から懸案だったポーレンフィルターの交換を行いました。
また、ワイパーの拭きが悪くなってきたので、ワイパーも交換。

ワイパーの交換は前回同様、ChampionのEASY VISION。運転席側がEF60、助手席側がEF40。
Yahoo!ショッピングにて調達。3,110円也(送料別)

フィルターは、MANN社製、FP1829
脱臭活性炭、ポリフェノール配合(三層構造)なんだそうで、同じような価格の純正品よりも若干よさげなイメージがあります。
まぁ、変えないより変えた方がいいものなのできちんと装着できて、そこそこの性能であればよろしいと。
Amazonにて調達。3,728円也。

いずれも脱着は大した手間ではなく、ワイパーの場合は、ボンネットの端部とワイパーアームの間の養生をきちんとしながら進めること、フィルターはネットにも脱着レポートが数件あった上に、MANN社作成の取説(フィルターに同梱)がありましたので、難しいものではありませんでした。(フィルター全体をつぶして突っ込む、というのがよくわかりませんでしたが・・・取付位置が覗いてもよく見えない位置だったりするせいで)

右がいままで装着していたもの(純正)、左が今回の交換品

いままでのフィルターは予想通りゴミだらけでした。
早いところ冬タイアも交換しないと・・・・

走行距離は62930kmになりました。